神話変奏

日常に疲れた古典好き社会人が神話伝説をゆるく再話してみるブログです♪

空飛ぶムッツリ仙人のはなし

 

 

【 久米仙人始造久米寺語 】#今昔物語集

むかし吉野の龍門寺で修行して、空を自由に飛べるようになった久米という名の仙人がいた。


彼が吉野の川の上空を飛んでいたとき、美しい女性が洗濯をしている場面に出くわした。


川の水で着物の裾が濡れてしまわないよう、みずから捲り上げて露わになった、その、白く輝く、女の太もも……


禁欲の仙人もさすがに目が釘付けだった。
女性の美しさに心の折れた音がした。その瞬間、


「うわぁっ!!」バシャーン
「キャーッ!!なに!?この変態!!」


久米仙人は洗濯女の目の前に落下した。


「ちょっと!あなたのせいで私、ただの人に戻ってしまったじゃないですか!責任とってくださいよ!」


彼の剣幕に押されたのか、それとも彼の顔立ちが良かったのか、久米仙人は覗き見を咎められなかったばかりか、なんと洗濯女をそのまま嫁に取ってしまった。


それからしばらくの間、「元仙人の久米」は洗濯女と幸せな日々を過ごしていたが、ある日事件は起こる。


「ねぇアイツ、なんでみんなに"仙人"なんてアダ名で呼ばれてんの?」


久米が生活のために、村の男たちに混じって土木工事に励んでいた時分、現場監督の役人に彼の奇妙なアダ名とその由来を知られてしまったのである。


「マジかよ!そんな凄いやつがいるなら、こんな仕事秒で終わらせられるじゃん!みんなと同じに材木担いでなんかいないでさぁ、法力で全部まとめて飛ばしてみせてよ!!」
冗談半分に囃し立てる現場監督。


「いやぁ〜そんな昔のこと、忘れちゃいましたよ!今はただの人間ですから、元のような力はありません」とオトナの対応をみせる久米だったが、


内心では、
『たしかに私は愛欲に負けて、道半ばで挫折した半端者だけれど……本当の仙人にはなれなかったけれど……案外、本気でやってみれば、仏様は力を貸してくださるんじゃないか?』
と思う部分があった。


そこで久米はハッキリ宣言した。
「でも、もしかしたらワンチャンあるかもしれません!」


現場監督は「こいつマジかよ」と思いつつ、
「仙人様ありがてぇ〜〜!」と大袈裟に感激してみせた。


久米はさっそく山籠りに入り、静かな道場で精進潔斎をして、食べもせず眠りもせず一心に祈りつづけた。


……何も起きないまま一週間が過ぎた。
現場監督たちは久米が姿を見せないのを、或いは笑い、或いは信じて待っていた。そんなある日の早朝、


突然に空が暗転し、
雨が降り雷が轟き、
何も見えなくなった。


しばらくして空が晴れると、
大中小の材木が何本も、ものすごい勢いで空を飛んでいくのが見えた。 


「おい!あれ見ろよ!!」
あいつだ!久米だ!久米仙人が、遂にやったんだ!!」
「「「久米仙人バンザイ!!」」」


現場監督たちは、キツい肉体労働から解放されたので、泣いて久米に感謝した。
天皇もたいそう喜んで、彼に田畑を与えた。


そうして築いた財産で、吉野にまたひとつ新たな寺が建った。
それが「久米寺」。
のちに空海を唐へ送り出したという、あの大伽藍である。

 

 

平安時代の説話集『今昔物語集』収録のエピソード。エラい仙人が欲情して無様に落っこちるだけならただの笑い話ですが、そこから人を助けるために一生懸命努力して、失われた力を取り戻していく展開が激アツい!

 

とはいえやっぱり一番印象に残るのは、仙人なのに女性の太ももガン見しちゃう場面だったり笑


ケルトの『アーサー王物語』にも似たような話があって、たしか「騎士ガラハッドのご先祖は聖杯を受け継ぐ高僧だったが、巡礼に来た修道女の胸の谷間を覗き見た罪で、天から降ってきた聖槍に貫かれて絶命したというので子孫たちは"罪の王"と呼ばれている」って感じのお話(うろ覚え)なんだけど、この「欲情したら即刻死刑!」っていう厳しさに比べたら仏様はだいぶ優しいのかな…っていうのは冗談です。


個人的には、聖職者もひとりの人間であって、人を愛したり怒ったりするのはごく自然な事だと思います。


でもよく伝説の中で語られる彼らは大げさに脚色されていて、ほとんど魔法使いと言っていいくらいファンタジーな存在なので、たま〜にこういう人間臭い部分が見えると余計に面白く感じてしまうんですよね。

雷を捕らえた男のはなし

 

日本霊異記(上) 全訳注 (講談社学術文庫)

日本霊異記(上) 全訳注 (講談社学術文庫)

  • 作者:中田 祝夫
  • 発売日: 1978/12/08
  • メディア: 文庫
 

 

【 電を捉へし縁 】#日本霊異記

むかし雄略天皇の護衛官に、少子部栖軽(ちいさこべの すがる)という男がいた。


ある嵐の夜、天皇の寝室に立ち入った栖軽は、そこで夫婦の営みを目撃してしまった。
行為を中断された天皇は怒り、彼を寝室から追い出すついでに嫌がらせのつもりで無理難題を命じた。


「栖軽、今まさに雷光を閃かせた、あの雷神をここへ呼んでみせろ」「御意!」


真面目な栖軽は、魔除けの赤い髪飾りと赤い鉾を装備して馬を駆り、街に着くなり大声で叫んだ。


「おい雷神!!!天皇がお呼びだぞ!!!」


さらに来た方向へ走りながら叫んだ。
「おい!!!お前雷神だからって調子に乗ってんのか!?まさか天皇の命令を無視するつもりじゃないだろうな!?!?」


そうして帰ってみると、なんと豊浦寺と飯岡の間に雷が落ちていた。栖軽はすぐに神官を呼び、拾った雷を輿に乗せて内裏に入った。


「主の仰せのままに、雷神をお招きいたしました」
「ウッソだろお前!?元の場所に返してこい!!」


目の前で激しくスパークする雷神の様子に、恐れをなした天皇は速攻で沢山の供物を用意し、礼を欠くことのないよう冷や汗をかきながら元の場所に返させた。
そこは今でも「雷岡(いかずちのおか)」と呼ばれている。


……話はここで終わらない。


そんな栖軽が死んだときのこと、天皇は彼の栄誉を称えるため、件の雷岡に墓を建てさせて「雷を捕らえた男の墓」と銘打った。
雷神はこの仕打ちを恨み、雷鳴を轟かせながら彼の墓を踏みつけ、怒りに任せて強く蹴りあげた。
するとどうしたわけかその壊した亀裂に足を挟まれて、すっかり身動きが取れなくなってしまった。
それを知った天皇は爆笑しながら大人しくなった雷神を助けてやり、墓荒らしについても無罪放免とした。
しかし雷神は神としてのプライドをズタズタにされたショックで放心状態となり、一週間ほどあたりを彷徨った。


そんなことがあったので、栖軽の墓は「"死後もなお"雷を捕らえた男の墓」へとパワーアップして同じ場所に再建されたのである。


奈良時代に成立した日本最古の説話集『日本霊異記』。「説話集」ってことは、偉いお坊さんのありがたいお話ばっかりなんだろうなぁ…と思いきや、一話目に収録されているのは上司の濡れ場を目撃してしまったエリート国家公務員のツッコミどころ満載な武勇伝です!

 少子部栖軽はいわゆる"堅物天然真面目キャラ"であったようで、『日本書紀』にも「養蚕業を任せたはずの栖軽が蚕(コ)と子を勘違いして沢山の幼児を養いはじめたというので天皇が大ウケして少子部の姓を与えた」という、彼の奇跡的な天然ボケが日本の歴史として大真面目に語られています。なので「雷の話」でいきなり天皇の寝室に入っていったのもきっと、彼なりに護衛としての務めを果たすつもりだったのかなと思います。現代にも、真面目なんだけど周囲とちょっとズレていて、よくみんなを振り回すんだけどどうにも憎めない人っていますよね。予想のできない行動に身近な親しみやすさも加わって、とても魅力ある人物になっていると感じました。


あとあんまり関係ないかもですが、「スガル」っていうのが「蜜蜂」の古名でもあるらしく、彼の名前に一体どんな願いが込められているのか、少し気になる私です。

 

と、こんな感じで不定期に更新していけたらいいなと思っています。以後よろしくお願いします😊